2025年の全セッション

ガートナー デジタル・ワークプレース サミットでは、コラボレーション・ツール、デジタル従業員エクスペリエンス、生成AIなど、デジタル・ワークプレースのリーダーにとって重要なトピックを深く掘り下げました。

ピックアップ

ガートナー デジタル・ワークプレース サミット 2025のセッションをいくつか確認しましょう。

デジタル従業員エクスペリエンスの主要トレンド

スピーカー:
トリ ポールマン, バイス プレジデント, アナリスト, Gartner

組織は現在、「生産性パラドックス」の深刻化という課題に直面している。デジタル・ワークプレースへの投資が期待された効果を生み出せていない一方で、従業員はさらにパーソナライズされた体験を求めている。
本セッションでは、デジタル・ワーカーの行動と心理に関し、2016年から現在までの広範なデータの収集・分析から見いだされた、リーダーが取り組むべき3つの主要なトレンドを紹介する。

組織文化の変革を実現するために、全方位的なコミュニケーションを促進せよ

スピーカー:
一志 達也, シニア ディレクター, アナリスト, Gartner

組織には、経営幹部、CIO、製品ベンダー、開発パートナー、事業部門など、さまざまなステークホルダーがいる。しかし、Gartnerの各種調査では、組織間でコミュニケーション不足に陥っていることが明らかになっている。本セッションでは、コミュニケーション不足による日本企業の課題を解説し、組織文化を変革するために何を意識すべきかを提言する。

background wave background wave background wave
2025年のセッション

ガートナー デジタル・ワークプレース サミット2025では、毎日多くのセッションが開催されました。ご自身の役割や関心に合ったセッションを絞り込んでご覧ください。

Show Filters

絞り込み キャンセル
表示されている結果 : 59 セッション
全てをクリアする
2025年8月27日(水)

09:00 - 09:45 JST

【Gartnerオープニング基調講演】自律的なテクノロジ導入でデジタル・ワークプレースを進化させる

トリ ポールマン, バイス プレジデント, アナリスト, Gartner
ジェーソン ウォン, ディスティングイッシュト バイス プレジデント, アナリスト, Gartner
急速に進化する今日のデジタル環境では、ビジネスが求める安定したテクノロジ・サービスを提供するだけでなく、従業員の生産性向上とイノベーションを促進するデジタル・ワークプレースを実現することがリーダーに求められている。本基調講演では、デジタル従業員エクスペリエンスの視点から、デジタル・ワークプレースにおける戦略的な外部テクノロジの調達、従業員の内製化能力の強化をバランスよく進めるロードマップを示す。これにより、従業員個々人のニーズに沿ったデジタル・ワークプレースが実現し、業務上のフリクション (摩擦) が自然なフロー (流れ) となる。 ... 続きを見る 閉じる

10:00 - 10:45 JST

【ゲスト基調講演】経営における良い勝ちとは何か 構造的無能化を乗り越え、未来を拓く

宇田川 元一, 埼玉大学経済経営系大学院 教授,
現在、多くの日本企業は変革を迫られています。中でも厄介なのは、すぐに業績に影響は出ないが、確実に衰退を招く「慢性疾患」的問題です。私はこれを「構造的無能化」と呼びます。その克服には、長期的な変革のプロセスが不可欠です。この道のりは、「経営とは何か」を固定的に定義するのではなく、歴史的文脈や対話の中でその営みを再構成していく問いへとつながります。本講演では、変革のジレンマとその突破口、そして経営の可能性を再考する時間としたいと思います。 ... 続きを見る 閉じる

11:00 - 11:30 JST

デジタル・ワークプレースにおける生成AIの活用

林 宏典, ディレクター, アナリスト, Gartner
2022年11月にChatGPTが発表されて以来、生成AIは急速に進化し、その応用範囲も多様化してきた。あまりの進化の速さに、多くの企業では、期待した効果を得るために、どのタイプの生成AIをどのように活用すればよいかについて、判断に迷うケースが増えている。本セッションでは、Microsoft 365 Copilotなど、部門や職種を問わず多くの従業員が利用できる生成AIを取り上げ、さらなる「AIエージェント」への進化を見据えつつも地に足の着いた活用方法を議論する。 ... 続きを見る 閉じる

11:00 - 11:30 JST

AIがもたらす新たなコミュニケーションの落とし穴

池田 武史, バイス プレジデント, アナリスト, Gartner
AIは、人とコンピュータの新たな関係を構築するテクノロジとして期待されつつある。その影響から、これまで当たり前に行ってきた人と人とのコミュニケーションも徐々に変わり始めることになる。本セッションでは、ビジネスにおける人と人とのコミュニケーションが今どう変わろうとしているかを議論する。 閉じる

11:00 - 11:30 JST

企業のデジタル・ワークプレース成熟度:2025年の現状

ダン ウィルソン, バイス プレジデント, アナリスト, Gartner
Gartnerは、エンドユーザー向けサービス/デジタル・ワークプレースのリーダーから、「自社の成熟度は平均と比較して高いのか」「追加予算を獲得するための根拠をどう作るか」「投資の優先順位をいかに決定すべきか」といった質問をよく受ける。本セッションでは、Gartnerのデジタル・ワークプレース成熟度モデルについて説明し、成熟度評価サーベイの結果および顧客との対話から得られた知見を提供する。 ... 続きを見る 閉じる

11:40 - 12:40 JST

【VIPランチ】サイボウズ:現場の力を引き出すDXと生成AI活用のこれから

現場主導のDXや生成AI活用が進む中、従業員の自発性をどう引き出し、組織全体の成果につなげるかが鍵となります。この会では、ガバナンスと現場文化の両立、生成AIの活用と運用ルールといったリアルな課題について議論します。 閉じる

11:45 - 12:15 JST

【ランチョン】ロジクール:LOGI WORK - これからのワークプレイスを再考しよう

黒澤 めぐみ, 法人事業本部 マーケティングマネージャ, 株式会社ロジクール
Work - 仕事。普段から耳にする言葉ですが、今こそこの意味を再考してみませんか?
私たちは人生のおよそ3分の1を仕事に費やしています。これは生涯で9万時間に相当します。
AIが登場して生産性のあり方自体を再検討しなければならず、従来の仕事の方法が問われている中、私たちは今、いつ、どこで、どのように仕事をするかを再定義することが重要となってきています。新しい世
代は目的を求め、その理由に対し問いかけています。そして、みなさまはまさに今、この変化の最前線に立っているのです。みなさまが求められることは、この新しい時代にすべての従業員が成功できるよう、仕事の環境を整えることではないでしょうか。
古いルールを書き換え、これからの世代にとっての「仕事」のあり方を再考する岐路に立たされた今、あらためて私たちと一緒に、これからの「仕事」の未来を再考してみませんか。
... 続きを見る 閉じる

11:45 - 12:15 JST

【ランチョン】LumApps:従業員エンゲージメントに寄与するインターナルコミュニケーションとは?

相山 大輔, はたらくよろこび研究所 本部長, 株式会社 産業編集センター
小林 優子, JAPAC マーケティングマネージャー, LumApps株式会社
従業員エンゲージメントの向上は、今や人事部門だけの課題ではありません。働き方の多様化、部門や拠点が多岐にわたる組織の中で、「情報の伝え方」「社内ツールの使いやすさ」「従業員同士のつながりの設計」といった要素は、組織の一体感や企業の業績に直結する重要なテーマとなっています。本セッションでは、日常的な情報発信がどのように従業員のつながりやエンゲージメントに影響するのか、45年にわたりインターナルコミュニケーションの分野で実績を持つ株式会社産業編集センター様を迎え、対談形式でインターナルコミュニケーションの最新トレンドについて解説します。あわせて、従来のデジタルツール(Microsoft 365など)だけでは対応しきれないコミュニケーション課題に、AIを搭載した次世代の従業員エンゲージメントポータル、LumApps(ルムアップス)でどのように解決できるのか、具体的な事例を交えて解説します。 ... 続きを見る 閉じる

11:45 - 12:15 JST

【ランチョン】テックタッチ:AIが描くFit to PepoleーAI時代の業務改革と従業員エンゲージメント

岩渕 聖, 執行役員 VP of innovation, テックタッチ株式会社
Fit to Standard、Clean Coreを牽引してきた元SAPの岩渕聖氏が語る、AI時代のデジタルワークプレースとは。「デジタル環境を構築しても生産性や従業員エクスペリエンス(EX)が向上しない」「AI活用を模索している…」そんな課題を抱える方へ、デジタルワークプレースの価値を最大限に引き出す革新的アプローチを提案します。DX成功の鍵は"使いこなす力"。岩渕氏は、AIが従業員の能力を拡張する次世代基盤「DAAP(デジタルアダプション拡張プラットフォーム)」を提唱。AI Hubを中心に、自動トレーニング、業務最適化、改善提案など、知的生産性を飛躍的に高めるヒントを紹介。さらにEX向上のために従業員の声から真のニーズを拾い上げる仕組みも解説。複雑化するDX/AIの波を乗りこなし、企業成長を加速させる戦略を本セッションで体感してください。 ... 続きを見る 閉じる

... 続きを見る 閉じる
Items per page: 19 / 59 項目
1 / 6 ページ

条件に合うセッションがございません。検索条件を変更し、再検索してください。

「最新のAIソリューションの動向や活用事例、ガバナンスの在り方について情報を得るために参加しました。多くのセッションが自社業務の課題に直接関係しており、非常に参考になりました」

副主任;メーカー

ガートナー デジタル・ワークプレース サミットを体験してみませんか?